

☆☆☆Web配信セミナー☆☆☆
【個別アドバイス(1h)付き】…メンタル不調者を「社の宝」に再生する
『メンタル不調からの復帰サポート
および再発防止システム構築方法』
〜産業医・総務(人事)の知らないノウハウをお教えします〜
S260213AW
開催日時:2026年2月13日(金)10:00-17:00
受 講 料:お1人様受講の場合 53,900円[税込]/1名
1口でお申込の場合 66,000円[税込]/1口(3名まで受講可能)
***関連講座*** 【業務効率向上による人手不足解決方法講座】

角川真也(つのかわまさや) 氏
株式会社トータルマネジメントシステム研究所 代表取締役
| <略歴> |
中堅部材メーカーにおいて社内コンサルとして間接業務の「見える化」「最小化(ムダ取り+効率化)」「標準化」手法を全社展開、生産性を300%向上させ会社倒産の危機を救う。独立後は『組織マネジメントシステム(ERP)』自社構築による間接業務の生産性向上手法普及に専従。数値データ(時間・金額)を駆使した科学的マネジメント手法による組織パフォーマンス向上を得意とする(「TMS研」でHP検索可)。
『工場管理11〜3月号』(日刊工業新聞社)誌上にて『労働生産性向上による人手不足解決方法』の特別記事を寄稿。 セミナー開催実績:104回/13年、受講者累計:1,102名、受講者評価:平均83.8点。
|

| |
部下のメンタル不調は、決して「他人ごと」ではありません。ある日突然、部下が沈んだ表情となり、その後出社しなくなる。「どこで無理をさせてしまったんだろう…」「自分の指導が悪かったのか…」そんな自責の念と戸惑いを抱えたまま、いたずらに時間だけが過ぎていく。
しかし、本当の課題は部下が倒れた後に始まります。「復帰後、どんな業務を任せればいいのか?」「他の部下への配慮と本人の自立訓練、そのバランスをどうとればいいのか?」この問いに対する産業医や総務(人事)の回答は具体性に欠け、上司であるあなたに事実上「丸投げ」状態です。そうして再発を恐れて何もさせられないまま、本人も職場も停滞してしまいます。
このセミナーは、そんな「現場」を抱える上司のための実践講座です。前職で過労により倒れ、そこから立ち上がった講師と、メンタル不全から復帰した上司の実例をもとに、メンタル不調者を活かすボトムアップ活動6事例および再発を防ぐ組織マネジメント方法7事例を具体的にご紹介します。
部下の再生は上司の成長であり、職場の再生でもあります。「どうしてやればいいのか分からない」その悩みを行動に変える第一歩を踏み出しませんか? (過去の受講者アンケートで、平均98.3点の高評価をいただきました)。
【受講対象者】
メンタル不調気味の部下に何をやらせたらよいか悩む設計・開発部課長 / メンタル不調者の再発防止策に悩む設計・開発部課長
【当セミナーで習得できるノウハウ】
メンタル不調者の復帰サポート方法 / 後方支援部隊の重要性および存在意義 / メンタル不調者の再生方法(業務改善活動による後方支援) / メンタル不調の再発防止方法(組織マネジメント方法の見直し)
【過去の受講者アンケートより】
●普通「メンタル不全者復帰セミナー」といえば、対象者への声のかけ方、周囲への根回し、面談のやり方、体 調管理の方法などを扱うと連想しがちです。しかし、貴社の治療方法は「職場の人が喜ぶことに奉仕させ、成果 を実感させる」であり、これに勝る方法は存在しないと思います。グローバルに通用するかは国民性にもよると 思いますが、日本人であればほぼ間違いないと思います。
●メンタル不調者の部下に何を担当してもらうかについて本当に悩んでいたが、事例紹介でいろいろと担当させ られる業務があることが分かった。どれをやりたいのか、明日本人と相談します。
●後方支援部隊である自部署のタスク「前線部隊が戦うための環境を整える」を果たすため、今回教わった手法 を取り入れて行きたいと思います。中間層の6割をいかにうまく動かすか、という点を考えて取り込んでいきたい です。
●「無管理の管理」「PDCAの見える化」「過剰品質」等、今まで意識していなかったキーワードを学びました。
●「メンタル不調者は社のお荷物ではなく宝です」という話には感動しました(私もメンタル不全経験者です)。
|

1 受講者ニーズ調査
2 講師とその上司の敗者復活事例(体験談)
2.1 過労で倒れるまでの経緯(講師)
2.2 社内コンサルとして実施した事項
2 メンタル不調者の処遇について
3.1 メンタル不調者の職場復帰後の問題点
3.2 TMS研の推奨する職場復帰サポート方法
3.3 メンタル不調者の処遇により、会社の業績と未来は大きく変わる
4 後方支援部隊として実施すべきこと(事例紹介)
4.1 後方支援部隊の守備範囲
4.1.1 重要度大・緊急度低の業務とは?
4.2 メンタル不調者の再生方法(業務改善活動)
4.2.1 使えるマニュアル作成
4.2.2 ビジュアル版管理規格作成
4.2.3 職場快適化活動(事務所)
4.2.4 5Sサークル活動(現場)
4.2.5 改善報告活動
4.2.6 知的財産の共有化データベース構築
4.3 メンタル不調の再発防止方法(組織マネジメント方法の見直し)
4.3.1 マニュアル管理システムの構築
4.3.2 マニュアル・管理規格の統廃合(5S)
4.3.3 設計業務の実態の「見える化」
4.3.4 業務量平準化(担当者間・月間・部署間)
4.3.5 経営品質計画書の開発
4.3.6 会議・活動・委員会の5S
4.3.7 業務目的体系表による業務ムダ取り活動
5 後方支援部隊活動が会社にもたらすもの
5.1 職場風土活性化(事務所・現場)
5.2 従業員定着率向上(派遣社員)
6 エピローグ
6.1 一度はつぶれた2人が起こした奇跡
6.2 主力製品の無期限出荷停止処分解除
6.3 ISO9001認証はく奪阻止
7 アドバイス・個別相談(ご希望の日時で、後日webにて実施)
