1988年 技術士国家試験「技術士第二次試験」合格・登録(#20692 情報工学部門) 1992年 技術士として独立開業 SE教育、電磁界シミュレータ技術指導を開始 1998年 東京理科大学大学院博士課程(社会人特別選抜)修了、工学博士 2004〜2017 年 東京理科大学講師(非常勤)、コンピュータネットワーク他を担当 2014〜2017 年 拓殖大学工学部講師(非常勤)、電気磁気測定 担当 現在、技術士として技術コンサルティング業務、セミナー講師等に従事 専門…電磁界シミュレータ技術指導、小型アンテナ設計支援、SE教育、講演など
2025年5月26日(月)10:00-17:00 ワイヤレスシステムや高速通信の電子回路は,高速・大容量化にともなって,「伝送線路」を意識した設計が不可欠です.信号は電磁エネルギーの移動ですから,電磁界の正しい理解は避けて通れません.電磁気学の面倒な計算はパソコンに任せ,結果を評価するコツを習得すれば,設計に十分役立ちます.
2025年7月1日(火)10:00-17:00 センサーなどのIoT機器はワイヤレス化が必須です.無線モジュールは小型化・IC化が進み,さまざまなシステムに適用されはじめました.装置に内蔵する小型アンテナは,自前で作るのが理想的です.アンテナは内蔵することで性能が低下しますが,遠方界通信用では放射効率を重視した設計が必要です.
2025年 月 日( )10:00-17:00 RFIDタグは開発が始まってから50年以上経過し、HF帯からUHF 帯、ミリ波帯に至るまで用途が拡がっています。 RFID タグは使用する周波数に従って、近距離と遠距離の通信に分かれ、動作の仕組みも異なります。省エネや大記憶容量といったタグ IC の差別化も進み、金属や液体に強いタグ、人体に装着するタグなど、次世代の開発が進んでいます。RFID の要はいうまでもなくアンテナですが、実装条件がさまざまで、画一的な設計方法というものは存在していません。
|
|||||||||||||||