1口(1社3名まで受講可能)でのお申込は、      Zoom

   受講料 66,000円(税込)/1口 が格安となります。 



 ワイヤレス電力伝送(WPT)と
 5Gにおける
 電波吸収体技術の最前線 


 S230803NW
----------------------------------

 

本セミナーは Zoomを使用いたします。


開催日時:2023年8月3日(木) 13:00-16:30 (12:55受付開始)

受 講 料:1人様受講の場合 51,700円[税込] / 1名

     1口でお申込の場合 66,000円[税込] / 1口(3名まで受講可能)




 講 師


 橋本 修 氏    青山学院大学  名誉教授 / 客員教授 / プロジェクト教授


            < 略 歴 >
               
               昭 51 電通大・電気通信・応用電子工卒.昭 53 同大大学院修士課程了.同年(株)東芝入社.昭 56 防衛庁
               入庁.昭 61 東工大大学院博士課程了.平 3 青学大助教授.平 6~7 イリノイ大客員研究員.平 9 青学大教
               授.工博.環境電磁工学,生体電磁工学,マイクロ波・ミリ波計測に関する研究に従事.令4 青学大名誉教授,
               青学大客員教授, プロジェクト教授.平 2 防衛論文賞,平 15エレクトロニクス実装学会論文賞,平 18 第 9
               回エレクトロニクスソサイエティ賞等各受賞.

               主な著書に,「電波吸収体の技術と応用」(平 15),「高周波領域における材料定数測定法」(平 15),
               「実践  FDTD 時間領域差分法」(平 18),「ミリ波技術の基礎」(平 21),「マイクロ波伝送・回路デ
               バイスの基礎」(平 25), 「Pythonによる数値計算法の基礎」(令和3年)等.

               電子情報通信学会(フェロー),電気学会(フェロー),電子情報通信学会,IEEE 各会員.


 講義項目

    電波吸収体技術においては、その利用目的に応じた材料・構成の選定が重要となり、様々な研究が
   行われている。本講演では、まず、WPTや5Gへの取り組みについて説明し、それらへの応用などを
   念頭にした電波吸収体の設計法や実現例について解説する。各種電波吸収体の設計法については、基
   礎事項から伝送線理論から導出される無反射曲線を用いた一層構成吸収体や二層構成吸収体さらには
   λ/4型吸収体について述べる。そして、室内用電波吸収体や室外用電波吸収体の具体例を紹介する。



   1. WPTと5Gへの取り組み)
    1.1 5Gへの取り組み
    1.2 WPTへの取り組み


   2. 電波吸収体の設計
    2.1 電波吸収体の基礎
    2.2 伝送線路理論
    2.3 1層構成
    2.4 2層構成
    2.5 λ/4型構成


   3. 各種電波吸収体の実例
    3.1 室内用
       (石膏ボード型、建材型、抵抗膜型、金属パターン型など)
    3.2 室外用
       (格子型、磁性シート型、形状適合型、ガラス材料など)




 お1人様      受講申込要領 1口(1社3名まで) 受講申込要領 セミナー 総合日程 
新宣伝 セミナー日程