1口(1社3名まで受講可能)でのお申込は、

 受講料 66,000円(税込)/1口 が格安となります。



☆☆☆Web配信セミナー☆☆☆


『モータ騒音・振動の基礎と対策法』 


〜【モータ設計開発の実務に携わった48年間の経験とノウハウ】と
 【実際に業務で使える内容】〜



 S250529AW



 ☆☆☆本セミナーは、Zoomを使用して、行います。☆☆☆

開催日時:2025年5月29日(木)10:30-16:30
受 講 料:1人様受講の場合 53,900円[税込]/1名
     
1口でお申込の場合 66,000円[税込]/1口(3名まで受講可能)


 ★本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、
 お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。

 ★インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
 講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。

 ★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

…関連セミナー…『実務に役立つ現場のモータ技術…必須6項目』(8/7(木))
…関連セミナー…『モータ絶縁・巻線技術の基礎とモータの基礎と評価法とそのポイント』(9/4(木))
…関連セミナー…『モータ冷却設計の基礎と応用への対策事例』(11/13(木))

 講 師

 

 野田伸一(のだしんいち) 氏 

   ワールドテック技術講師(工学博士)

 <講師紹介> 【略歴】
 ・1982年芝浦工業大学を卒業。
 ・2000年三重大学にて「モータの振動騒音」で工学博士を取得。
 ・東芝 重電技術研究所にて、モータ(自動車、産業、鉄道、エレベータ、家電・空調など)の研究開発・品質問題に従事(部長)。
 ・2013年Nidec(日本電産)、モータ基礎研究所にてブラシレスDCモータ開発やモータ開発、ロボット・ドローン用モータ開発、品質問題に従事(部門長)。
 ・2023年 Nodaモータテック事務所(代表)設立し、モータ技術顧問、セミナー講師、コンサルタント、専門書執筆などで活動。
【著書】
 ・科学情報出版、2010年10月、初めて学ぶ現場技術講座 「電磁振動&騒音設計」
 ・エヌ・ティー・エス、2010年11月「モータの騒音・振動とその対策設計法」
 ・科学情報出版、2014年3月「モータの騒音・振動と対策設計法」
 ・月刊EMC、2023年11月号(No.427)科学情報出版 実践講座 モータ騒音振動の対策
 ・機械設計、2024年2月号(雑誌)特集号 日刊工業新聞社 第68巻第2号2024 Vol.68
 ・月刊EMC、2023年11月号〜2025年10月 科学情報出版 電動化におけるモータの最新設計法
 ・エヌ・ティー・エス、2025年4月 Q&Aによるモータ騒音・振動の基礎と対策全書
【活動等】
 ・表彰歴:電気学会論文賞、オーム技術賞、発明表彰・・8件 
 ・非常勤講師:芝浦工大(元)、大同工大(元)、セミナー講師、社員教育講師
 ・学会・団体:モータ技術シンポジウム委員、IEEE、日本機械学会委員、電気学会委員

 セミナーの概要

  

 モータは、洗濯機、エアコンなど家電製品、産業用、工作機械や医療機器、最近では電気自動車(EV)が注目され、幅広い分野で使用されています。モータは小型、軽量、高速、高効率などの幾多の技術改良がなされてきました。しかし、騒音・振動に課題が残ります。
 ・モータ音や振動を発生しないようにするにはどうしたらいいですか?
 ・どのような発生メカニズムでモータ音がでるのですか?
 ・トラブルの対策はどのような方法があるのですか?
 本セミナーは、【モータ設計開発の実務に携わった48年間の経験とノウハウ】についての解説と事例を紹介する【実際に業務で使える内容】に重きをおきます。モータシステムに関わっている初心者からベテラン経験者を対象とします。

 講義項目

 

 1 モータの振動・騒音の基礎
  1.1 モータ回転原理、回転磁界、電磁力
  1.2 モータ騒音・振動の発生メカニズム
  1.3 固有振動数と振動モード


 2 モータ音源である電磁音
  2.1 電磁騒音の要因、発生メカニズム
  2.2 集中巻と分布巻の騒音はどのように違い
  2.3 PMモータ可変速での共振点での騒音低減事例


 3 コギングトルク&トルクリップルの発生原理と対策
  3.1 構造:極とスロットのコンビネーション、ステータ形状、ロータ形状、磁石配置
  3.2 製造:製造誤差、集中巻、ステータ巻線、磁石と鉄心材料のばらつきなど
  3.3 制御:モータ制御による低減、デッドタイムの影響、スイッチング周波数など

 4 モータファンの通風音
  4.1 ファンモータ騒音の発生メカニズム
  4.2 ファン騒音の低減事例

 5 モータの軸受音
  5.1 軸受音の種類と発生周波数
  5.2 軸受の診断方法

 6 トラブル事例紹介と対策設計
  6.1 現場できる測定評価からの騒音低減
  6.2 相手装置とモータの組合せで発生する騒音



 お1人様      受講申込要領 1口(1社3名まで) 受講申込要領 セミナー 総合日程 
新宣伝 セミナー日程